サラリーマン的には手取り増えた感は薄かった定額減税
個人事業主は一度に控除されるため
扶養人数が多いと減税のインパクトが結構ある
申告書1表の44欄に金額を書くだけ!
給与所得の年末調整で定額減税が行われていても44欄に書く
書き忘れに注意!!

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在16位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^

Zeirishi no MICHIKUSA
個人の所得税について、最新情報をご提供します。
サラリーマン的には手取り増えた感は薄かった定額減税
個人事業主は一度に控除されるため
扶養人数が多いと減税のインパクトが結構ある
申告書1表の44欄に金額を書くだけ!
給与所得の年末調整で定額減税が行われていても44欄に書く
書き忘れに注意!!
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在16位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
給与所得者の定額減税(所得税分)は令和6年6月以降の給与にかかる源泉所得税より控除されます。
→会社が控除しないことで手取り額が増える
所得税減税、一人3万円
住民税減税、一人1万円
定額減税の対象は国内居住の以下の者
①本人 6/1在職、合計所得1805万円以下(退職所得を含む)
②同一生計配偶者 合計所得48万円以下(青色事業専従者を除く)
③扶養親族 合計所得48万円以下(16歳未満の扶養親族を含む)
扶養親族の多い人ほど源泉所得税が少ないため、調整が数ヶ月に渡る場合も出てきます。
会社の経理部の方は減税開始までに、社員の定額減税の扶養親族などを把握し、減税額を確定させるなど準備しなければなりません。
年末調整の対象とは異なるため注意が必要です。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在14位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
2月も全然泳げんかったのだが
所得税の申告はいよいよ後半戦
青色申告決算書では今回から取引先のインボイス番号を記入させるようになりました(3/4頁)
番号を調べて記入するのは手間だし、、、
後回しにしておいて
申告期限までに余裕があったら記入するって感じでいいと思いますよ
3月は泳ぎまくってやるっ!!
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在18位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
副業収入300万円以下は雑所得か?と話題になっていた問題、
パブコメには7000通を超える意見が寄せられ通達案は大幅修正。
副業に関する事業所得か雑所得かの区分判定は、
社会通念(一般常識)で判断され、
ちゃんと帳簿書類を保存していれば、収入が300万円以下でも事業所得として認められる。
しかし、毎年赤字の不採算活動や
収入300万円以下でメイン収入の10%以下であるものは、
事業所得として認められない場合があるのでご留意いただきたい。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在21位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
副業収入見直し案パブリックコメントは間もなく締切。
上記いずれにも該当する場合には、この見直し案の対象に。
2022年1月にさかのぼって適用される予定だ。
副業による所得を、事業所得ではなく雑所得とされると、、
のメリットが受けられなくなる。
このパブコメの対象は「通達」であり法律ではないものの、実務はこれに沿って運用される。
働き方改革の副業増加の一方で、副業サラリーマンにとっては増税になりそうだ。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在20位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
所得税の確定申告は3月15日まで
昨年までの一斉延長はありません。
新型コロナの影響で期限までに提出できない場合には
4月15日まで延長が認められています。
とても簡単で、申告書の欄外に一行書くだけ。
→「新型コロナによる申告・納付期限の延長申請」
延長の理由は、自身や従業員、税理士などがコロナ感染したほか
感染予防の外出自粛などもOKです。
決して無理しないようにしてください。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在28位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所
空き家は年々増加しており
全国の空き家率は13.6%(総務省統計局2019)
最も高い山梨県は21.3%、東京都は10.6%
空き家は、ここ30年で2倍に。
その半数以上が賃貸用住宅です
空き家問題の解決策の一つに『売却』を考えますが
その後に発生する多額の税金へはしっかり対策したいものです。
相続により取得した空き家不動産を売ったときは
その所得から3000万円を控除される特例があります。
要件は
・昭和56年5月31日以前に建築の家屋
・相続から3年経過年の12/31までに売却
・第3者に1億円以下で売却、など
この特例は相続税の取得費加算の特例との選択適用になります。
また、家屋を取り壊さずに売る場合には耐震基準適合証明書等が必要です。
↓↓↓ ブログランキングに参加しています!現在14位!!
↓↓↓↓↓ クリックしていただけると嬉しいです(^^
相続のこと、いつでも相談できる
渋谷相続相談室
セルフメディケーション税制が施行され、すでに始まっています!
一般の方の認知度はかなり低いです。
所得税を下げたり、戻してもらうための制度です。
従来の医療費控除との選択になります。
これまで医療費が少なく、所得控除を諦めていた方は、薬局の領収書!!
捨てずにとっておいてくださいねっ!
会計を経営にいかす!
渋谷の税理士えいかわ
税理士法人永川会計事務所
↓↓↓ ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓ よろしければクリックしてください。
↓↓↓↓↓ 日頃の励みになります(^^
にほんブログ村