役に立つ事業計画書

補助金や融資の審査など、様々な場面で事業計画書は必要になります。

事業計画書の本来の価値が発揮されるのは、

補助金を採択された後であり、融資が実行された後。

 

事業計画書がその後の事業の道しるべの役割を果たします。

この道しるべは、経営の状況が変わるごとに書き換えられ、ボロボロになるまで使います。

計画には様々な要素があり、それぞれの根拠について経営者と確認。

また、数値化された計画書を通じて具体的に事業を理解できるため、開業後の問題発見やその対応に差が出ます。

 

先日、新規事業の計画策定のセカンドオピニオンとしてのご相談をお受けしましたが、ご自身は計画の内容を理解していない部分がありご不安とのことでした。

計画書はよく書けていましたが、大事なのは事業を成功させること。

経営者が理解していない計画は、その後の経営には役に立ちません。

 

資金調達は、事業を成功させるために非常に重要な要素ですが、

事業計画を生かせるかどうかはこれと同じくらい重要です、、

事業を成功させるために。

 


活気あふれるハノイの街

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!現在119位!!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

ベトナム視察!

関与先企業の視察旅行に同行させていただきました。

ベトナムのハノイとホーチミンを3泊4日で。

 

街は活気に満ち、自由で人間臭い

 

バイクも車も自由に行き来し

接触事故がないのが不思議なくらいです 汗

クラクションはひっきりなしに鳴っていましたが、、笑

 

 

古い街並みが多く残るハノイ

人気店でフォーをいただきました。

味に深みがあり人々が列をなすのは納得です。

 

かなりタイトな旅になりましたが、

とても大きな収穫がありました。

さあ、この収穫をビジネスにどう生かすか!

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

AIに仕事を奪われる!?

11月11日はポッキーの日、だったかな。

 

先週は、ビジネスモデルに関するご相談を4件受けました。

そのうち2件は美容院の利益計画に係るもの。

 

新規事業では、考えること・決めなければならないことが沢山あります。

特に、、

  • 開業場所はどこにするのか。
  • 法人か個人か。

ご自身で決めるのはなかなか難しいようです。

 

開業場所の決定

実際に候補地周辺を歩いてみたり、

実在する空き物件を見てみたり、

ライバル店をのぞいてみるとイメージがより現実的になります。

また、街の情報は市区町村や交通機関のホームページなどで

時間別の人口やその構成比、最寄り駅の乗降客数などを知ることができます。

 

 

法人か個人か

これには様々な視点がありますが、

いったい幾ら稼げるのか、

具体的に数字に落とし込んでみるとイメージが具体化されます。

 

【収入】
  1. 客単価      各メニュー単価にそれぞれの利用率を乗じた合計
  2. 1日あたり施術数 スタイリストごとの技術の差を考える
  3. スタイリストの数 席数とシャンプー台、スタイリストを確保できるか。

上記をもとに収入(売上)を計算します。
1×2×3×営業日数

 

【支出】
  1. 材料費    売上の10%くらい
  2. 給料・外注費 自身以外の売上をもとに計算
  3. 家賃     立地と広さ・必要席数が確保できるか
  4. 広告代    集客効果最大のプランで
  5. 借入・リース返済 自己資金により借りられる金額を返済期間で除す
  6. 電気ガス水道代他諸経費 売上の10%くらい

これらが支出です。

 

収入から支出を差し引いた残りの約7割を

手取り額と考えることができます。

 

事業規模が大きくなると、法人組織のほうが運営しやすいことが多いです。

 

 

さて、AIの発達が進み、税理士の仕事は10~20年後にAIに代替される可能性が92.5%であるとする研究があります。

税務書類の作成など定型業務が多いためなのだそうです。

 

上記のビジネスモデルの提案も、AIの得意分野だと思います。

多くの様々な事例をもとに、最適なプランを考え出すはずです。

今のAIのレベルでは、経営者が本当に望んだプランであるかの検証は必要であると思います。

20年後にはその検証に専門性を必要としない日が来るかもしれませんね。

 

AIの参入により、無くなる仕事はありそうですが、その分他の仕事ができます。

定型業務をAIがこなしてくれれば、その時間をコンサルティングに充てることが可能になります。

AIを有効利用することで、サービス品質の向上につながります。

 

、、20年後には、AIに追い越されるのかもしれません。

しかし、まだ20年もある!10年かもしれないが 汗

 

その頃にはまったく違う世界になっていると思うし、

AIとともに世界を良くしていきたいですね。

 


渋谷VIRONの朝食。
フランス・ボースの風!

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!現在113位!!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

風邪の予防策

季節の変わり目

風邪をひいてしまった方、

どうか無理せずお大事に。

 

風邪には、人それぞれの予防策があるようですが、

いつかのラジオで言っていた

首の後ろを熱いシャワーで2分間。これは効く!

 

風邪の予感がしたら

まずは睡眠、仕事をしていると治ってる、なんてことも多いです。

この季節の変わり目は仕事して乗り切れたようです。

 

税務の繁忙期はこれからが本番。

一度ひいた風邪を治すのがなかなか大変です 汗

できる仕事は可能な限り前倒しに、、、

録画した「西郷どん」はどんどん溜まっていきます。

ネタバレ注意です!!

 


お手が上手にできたココ
おやつもらえるか!

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

経営者を夢中にさせるもの

会社の成績を把握するために

会計をどのように活用すればよいか。

そんなご相談をお受けすることがあります。

 

会計から何を読み取るのか

会計から読み取れないことは何か

この両方をきちっと把握することがカギとなります。

 

今回はクラウド会計を活用できそうなプラン。

スマホやタブレット端末で

いつでもどこからでも情報にアクセスできます。

 

月単位ではなく、週単位でもなく

わずか数日前のデータを知ることができます。

 

こちらの経営者さんは

ご事業にとても前向きであり

これからサポートさせていただけると思うと楽しみでなりません。

 

企業経営は楽しいもの

会計を活用することで、より楽しくなります。

 

きっとご自身の経営に夢中になってしまうのではないかな。

経営者さんにはご自身の経営を楽しんでいただきたいです。

 


柿ジュース飲みました。秋ですねー

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

西郷どん

長男は歴史に詳しく

彼の解説付きで大河ドラマをみるのはとても楽しいです。

 

鈴木亮平の「西郷どん」

彼の解説は、大村益次郎や西郷従道の話も飛び出します。

 

以前、彼と一緒にみていたのは

福山雅治の「龍馬伝」。

あれはもう8年も前のことか。

 

当時、彼はまだ小学5年生でしたが、

すでに解説してくれていました 笑

「軍師 官兵衛」や「真田丸」も面白かったなぁ。

 

いよいよ大詰めを迎える「西郷どん」

録画でみているのでネタバレには警戒しています 笑

 

今週もチェスト!気張れー!


チャーシューを作ってみたら意外とおいしかった

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

10連休なるか!

来年のゴールデンウイークは10連休になる見通しとなり

旅行業界は大忙しのようです。

カレンダー・手帳、印刷関連の方は変更とか大変でしょうね。。

 

われわれ税理士業界のGWはというと

最も数多い3月決算法人の申告が5月末の期限であり

毎年申告手続き業務の真っ只中です。

休めない年もありました 汗

 

けれど来年は最初で最後!?の10連休。

なんとか休みたいと考えています、感謝して。

 

関与先企業の担当の方々は協力的な方ばかりで

あらかじめしっかり準備すれば可能ではないか。

 

これまで仕事を10日間も休んだことないなぁ。

 

業務フローの大胆な改善を考えられるかもしれない。

経営に役立つ新たな提案を考えたい。。ん、これはいつも考えてる。

仕事から完全に離れることはできないようです 笑

 

今年も残すところあと2ヶ月半!

これから繁忙期に突入しGWまで駆け抜けます。

見事10連休となりますかどうか。。。

 


ケータイ待ち受け画像忠犬ココの奇跡の一枚。
まっすぐで控えめ、性格がいい(^^

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

FAによる中小企業のM&A

中小企業のM&Aはこれまで20年で5倍に増加しています。

 

日本でのM&Aは仲介により行われることがほとんどです。

不動産取引における仲介に近いものがあります。

売り手と買い手の間に入り、双方の条件を成約に導きます。

 

仲介によるメリットは、成約までが早いことが挙げられます。

デメリットは、売買価額が適正であるかどうかが分かりづらい点です。

 

特に、売り手企業は自社の魅力を最大限に反映させたいと考えるものです。

 

仲介によらないM&Aとは、、、

売り手と買い手それぞれの代理人として

フィナンシャル・アドバイザー(FA)を介して交渉するものです。

 

売り手のFAは、売り手企業の利益を最大化するように活動します。

上場企業同士のM&Aや海外M&Aでは、

多くFAにより行われているようです。

デメリットは、交渉が長引いたり決裂しやすいことが挙げられます。

 

M&Aは基本的に売り手市場であることと、

買い手は上場企業など資金力のあるリピーター企業が多いため、

仲介による取引の中立性が損なわれる可能性があることから

中小企業M&AはFAによるほうがよい場合が多いと思います。

 

M&Aのご相談はお気軽にどうぞ。

 


新小岩バンコク・オーキッド トムヤムスープのライスヌードル!!

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!現在111位!!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです(^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

アンガーマネジメント

長男はスポーツ好きで

野球はとても詳しく

彼の解説付きテレビ観戦はとても楽しいです。

 

メジャーな選手や最近活躍している選手のことを

私が知らないと軽く怒られます 笑

 

 

期待していたことが裏切られると腹の立つことがあります。

最近読んだアンソニー・ロビンズの「成功の法則」によれば、、

 

相手に腹が立つのではなく

自分のルールが無視されたことに腹が立つのだという。

「原因は相手ではない」

自分のルールと相手との関係のどちらが大事かを考えるべきであると。

 

打ち解けてコミュニケーションを取るために

大事にしたい考えの一つです。

 


写真は浦和のレモンタルト
ユニークな氷が楽しい!

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

 

夏の終わりに。。

長男とのドライブはシュウイチになりつつあります

運転したくてウズウズするそうです 汗

 

さて、国民年金保険料の後納制度は今月で終了になります。

過去5年間に納め忘れた保険料を納付できる制度です。

平成30年9月28日金曜日まで

最寄りの年金事務所で申込みの手続きが必要です。

 

支出額は手元の資金繰りに長期間影響しますが

短期的には節税効果があります。

【社会保険料控除:所得税】
本人や生計一親族の健康保険や年金を支払った場合には、支払った年の所得から全額控除できます。

 

税金対策を考える年末時期に

慌てることのないようご準備ください。

 


夏の終わりに、、
和kitchenかんなの天然氷はスイーツの域。

 

 

会計を経営にいかす!
税理士法人永川会計事務所

 

↓↓↓   ブログランキングに参加しています!
↓↓↓↓↓   クリックしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村